コーヒーを自分で淹れようと思ったとき、多くの人はポットからお湯を注いでコーヒーを抽出する『ペーパードリップ』を思い浮かべると思います。ですが、コーヒーの淹れ方はそれだけではなくさまざまな種類があります。
この記事では、ペーパードリップ以外にどんなコーヒーの淹れ方があるのか、基本的なものを紹介していきます。
ハンドドリップ
コーヒーを自分で淹れるという場合に、最初に思い浮かぶのがハンドドリップだと思います。コーヒー豆を挽いてドリッパーと呼ばれるものにコーヒーの粉をセットして、そこにお湯を注いでコーヒーを抽出します。
自分の手でお湯を注いでコーヒーを抽出していくハンドドリップは、以下の3つが基本的なやり方です。
・金属フィルター
・ネルドリップ
1つずつ説明していきます。
ペーパードリップ
ペーパードリップは、ハンドドリップのなかでも基本的な方法です。ドリッパーに紙のフィルターをセットしてコーヒーを抽出します。
ペーパードリップで淹れたコーヒーはスッキリとした味になります。紙のフィルターにろ過の役割があり、コーヒーの油分を吸収するからです。
ペーパードリップはオーソドックスな方法のため、ペーパードリップの中でもさまざまなやり方がああったり、ドリッパーの種類が多かったりします。
ペーパードリップで使われるドリッパーの種類は、大きく分けて『円錐型』と『台形型』の2種類です。
円錐型の代表的なドリッパーは『ハリオ』や『コーノ』
台形型の代表的なドリッパーは『メリタ』や『カリタ』
どのドリッパーを使うのかは個人の好みによるので、実際にいろいろと試してみて自分に合ったものを見つけると良いでしょう。
金属フィルター
金属フィルターはペーパードリップのペーパーの代わりに金属のフィルターを使ったコーヒーの淹れ方です。ペーパードリップとは違い油分を吸収しないので、そのコーヒーの持つ本来の、複雑な味を感じることができます。
その一方で、ペーパードリップほどコーヒーの粉をドリッパーにとどまらせることができず少し粉が落ちてしまいます。そのため、カップの下の方は少し粉っぽい味わいになってしまうという欠点もあります。
ネルドリップ
ネルドリップは紙でも金属でもなく布をフィルターにしてハンドドリップをする方法です。
ネルドリップはペーパードリップよりも油分の吸収が少ないので、金属フィルター同様、コーヒー本来の複雑な味を感じることできます。そのうえコーヒーの粉はしっかりとフィルターに留まるため、金属フィルターのように粉っぽくはなりません。
コーヒーの味を楽しむためにはネルドリップは良い方法なのですが、ネルの管理が面倒くさかったり、淹れるのに技術が必要だったりなど、初心者には難しい方法かもしれません。
サイフォン
昔ながらの喫茶店などに行ったときにみたことがある人もいるかも知れません。サイフォンは、まるで実験器具のような見た目をしています。
普通のドリップはお湯を上から下に注いで抽出していくのですが、サイフォンは下から上にお湯があがるので、他の方法よりも淹れるときにコーヒーの香りが強く広がります。
エスプレッソ
コーヒーの粉に高圧力をかけて一気にコーヒーを抽出するのがエスプレッソの特徴です。ギュッと濃縮して抽出するため、そのまま飲むと非常に強いコーヒーの味を感じることができます。
エスプレッソコーヒーは非常に味が濃厚なため、日本ではそのまま飲むのではなくミルクなどを足して飲まれることが多いです。エスプレッソを使ったコーヒーで代表的なものとしては、カプチーノやカフェラテなどがあります。
エスプレッソマシン
エスプレッソを淹れるときには、基本的にはエスプレッソマシンを使います。業務用のものだと非常に高価なので自宅で楽しむことはできませんが、家庭用のものであれば、安いもので1万円以内で購入することができます。
マキネッタ
イタリアの家庭でエスプレッソを入れる際によく利用されているのがマキネッタです。エスプレッソマシンほどの圧力をかけることはできませんが、簡単に手軽にエスプレッソを楽しみたい場合にはマキネッタで十分だと思います。
フレンチプレス
コーヒーを淹れるのに慣れていなくても簡単にコーヒーを抽出することができるのがフレンチプレスという方法です。容器の中に粉とお湯を淹れて時間をおき、フィルターを押し込めば淹れられるため、忙しい時間にさっとコーヒーを淹れたいときにも便利です。
フレンチプレスも金属フィルター同様粉っぽさが出てしまうという欠点があります。
エアロプレス
エアロプレスはエスプレッソマシンのように圧力をかけてコーヒーを抽出する方法です。巨大な注射器のような見た目で、一見するとコーヒーを淹れる器具のようには見えないかもしれません。
エアロプレスもフレンチプレス同様、粉とお湯を容器に入れるだけなので技術は必要ありません。